~〈8月〉毎月28日はお不動さまのご縁日~

◎8月28日(水)午前10時/午後2時 護摩供法要、念珠加持 並びに 法話

 ~ 不動縁日に 心を清め 願いを託す ~

※念珠加持を受けられる際には合掌低頭にて、お不動さまのご真言をご一緒にお唱えください。

※まだまだ残暑厳しいことですが、今月も共に互いに祈りましょう。しょうぐうさんも「ポクポク♪」木魚を叩いてお勤めされるそうですよ♬

 

〇内陣、護摩供の様子

ご祈祷をお申し込みの方は、内陣へご案内致しますので、ご一緒にお勤めください。

・普通祈祷3,500円~(詳しくは寺務所までお尋ねください)

※内陣より護摩壇の様子。外陣とは異なり、全く違う雰囲気の中でのお勤めとなります。

 

〇お不動さまのご縁日にはどのようにお参りをすればよいか?

普段のお参りと変わりありません。お線香、おロウソク、お賽銭をお供えし、呼吸を整えこころを落ち着けましょう。仏さまの御前にて、平穏無事に手を合わせられる今を感謝しましょう。それは自分自身を見つめ直すひとときでもあります。

 

「あなたはここまでどのような道のりで、どのような方法で来られましたか?」

 

多種多様な方法で多くの人に支えられ、ここへ来られたはずです。

それは一人の力ではなく、常に私たちは生かされ、ご縁が紡がれています。

ぜひ、その感謝の気持ちを護摩木(1本200円)に託しご奉納ください。

Exif_JPEG_PICTURE

 

〇護摩木・ご奉納所

護摩木とは、お不動さまに願いを託すお手紙のようなものです。

普段のお寺参りでお線香、お蝋燭をお供えするように、またお参りに来られた証しにぜひご奉納ください。

もちろん、ご自身以外(ご家族、ご知友等)のお願いでも構いません。護摩木は寺務所受付にてお求めください。

※本堂内(外陣)はこれまでと変わりありません。護摩木を書いた上で、寺務所受付にて本数分の料金をお納めください。

👇〈 本堂入口・正面に設置 〉

👇〈 護摩木には「願い事・お名前・数え年」の順に書き、写真のように梵字の押印の方からご奉納ください 〉

👇〈 初めは難しくとも、続けることが大切 〉

 

〇ご朱印のご案内

1、「不動縁日」特別ご朱印・書置き(毎月28日のみ)/500円(護摩木1本付)

※枚数に限りがございますので、なくなり次第終了となります。

尚、お1人様1枚とし、ご自身の分のみお受けください。

今月の不動縁日は〈 白色の奉書紙 〉です。

住職自作の龍(今年の干支)を押印し、透かしほおずきを背景に致しました。ちなみにこのほおずきも住職自作の判子です。

早いもので、暦の上では「立秋」が過ぎ、秋が少しずつ訪れようとしております。今月の御朱印には夏の名残を惜しみ、このようなご朱印とさせていただきました。先日も今年の蓮の姿を振り返っておりましたが、なんだか寂しく感じてしまいました。しかし、その思いもきっとそれだけ充実した夏を過ごすことができたからだと思います。

おかげさまの日々に感謝申し上げます。

さて、今月も不動縁日にて、皆さまのお参りをこころよりお待ちしております。そして、皆さまのお手元にこころ安らぐひとときが少しでも届きますように、ご朱印よりお祈り申し上げます。

 

《 月替わりで五色の和染紙(ご朱印)の早見表 》

1月/紫色、2月/白色、3月/赤色、(4月は「春の大祭」のため、五色のご朱印はおやすみ)、5月/黄色、6月/緑色、7月/紫色、8月/白色、9月/赤色、10月/黄色、11月/緑色。(12月は未定)

 

2、ご本尊「身代不動尊」特別ご朱印・直書き/500円(護摩木1本付)

※寺務所にてお申し出ください。お勤めにご参加できない方でも受付させていただきます。

今月のご本尊「身代不動尊」のご朱印には宝剣の印が薄水色で捺してございます。

 

〇「不動縁日」功徳帖のご案内

昨年に引き続き、本年も「不動縁日」功徳帖を始動いたします。

毎月の「不動縁日」のお勤めに参加し、皆勤賞を目指しませんか?

但し、一時ではいけません。細く永くお参りすることが大切です。その月にお参りができなくても、翌月、翌々月・・・とお参りを続けることが大切です。

皆勤賞が難しい方には、精勤賞も用意しております。楽しみも持ちつつ、ともに互いにお勤めしましょう。

 

〈 受付方法 〉

1、お勤め前に護摩木1本を書き、ご参加ください。護摩木代はお勤め後にお支払いいただきます。

2、お勤め後、本堂左側(眷属待機)の受付にて、護摩木、護摩木代をお納めください。

3、お不動さまの梵字「カン」の印が捺された功徳帖をお渡し致します。

4、次回のご縁日も同様に護摩木1本を書いて、お勤めにご参加ください。

5、お勤め後、本堂左側(眷属待機)の受付にて、功徳帖、護摩木、護摩木代をお納めください。

※2回目からは功徳帖を受付(眷属待機)でお渡しいただき、その場で印を捺しますので、必ず忘れないようにご持参ください。万が一、お忘れになった場合は後日の押印は出来ませんので悪しからず・・・。

 

〈 早見表 〉

1、皆勤賞・・・12回(毎月お参りされた方)

2、精勤賞・・・10回または11回

3、 〻 ・・・8回または9回

4、 〻 ・・・4回~7回