~ 不動尊結縁護摩供法要 並びに 戒壇巡り法会 ~
◎4月28日(月)午前10時/午後2時
※法要時間外の特別参拝はございませんのでご注意ください。
〇結縁護摩供(けちえんごまく)法要のご案内
去る平成19年4月28日に新本堂が落慶して以来、この日を記念し、不動尊結縁護摩供法要、並びに戒壇巡り法会を執り行っております。
当日は午前10時/午後2時に執り行われ、それぞれ法要後に内々陣へご案内致します。
年に一度の得難い機会を大切に、日々の報恩謝徳(恩に報い、徳に感謝)を祈り、お不動さまの御前にてお参り下さい。
※法要時間外には特別参拝はございませんのでご注意ください
※内陣での護摩供法要の写真。
〇「春の大祭」ご祈祷お申し込みのご案内
・特別護摩木1本/ 300円(当日ご祈祷)
・大護摩木1本 /1,200円(当日ご祈祷)
・護摩木 7本束/2,100円(当日より1週間ご祈祷)
・ 30本束/9,000円(当日より1ヶ月ご祈祷)
※特別大護摩木、7本束をお申し込みの方には『叶守(かなえまもり)』を、30本束をお申し込みの方には『叶守』とお供物を授与致します。『叶守』は何れかの色1体となります。
・身代不動尊・お姿入り金札ご祈祷/4,000円(郵送料込み)
※お札にお願い事・お名前を書き入れ、ご祈祷致します。尚、お札は大祭後郵送致します。
・お不動さまへのお供え〈3,000円/5,000円/10,000円〉
『桜色の叶守』とお供物を授与致します。
〇郵送でのお申し込み方法
以下のPDFをダウンロード、印刷していただきお申し込みください。お支払いは現金書留、または払込取扱票をご使用ください。尚、払込取扱票をご使用されます場合は、備考欄には必ず「 春の大祭 ご祈祷料 」とご記入ください。
・郵便局払込取扱票
《 口座記号・口座番号/01020-8ー67977 加入者名/法住寺 》
〇「春の大祭」特別御朱印のご案内
1、「春の大祭」特別御朱印・書置き/600円(護摩木1本付)
・受付時間/午前9時〜午後4時
※枚数限定となっておりますので、なくなり次第受付終了となります。何卒ご理解くださいますように宜しくお願い致します。
毎月28日の不動縁日では五色紙を順に使用し、ご縁日を覚えていただくとともに「参拝の証し」として授与しております。但し、4月につきましては新本堂落慶記念『春の大祭』が執り行われるため、五色紙のご朱印は一旦お休みとなります。
さて、『春の大祭』特別御朱印は、
護摩壇の中央にある炉に舞い降りるお不動さまを描き、そのまわりを不動真言で囲いました。
法住寺の護摩供法要では、すべてご奉納されました護摩木が使われております。皆々さまの願いが託された護摩木が住職の手によってお不動さまのもとへ届けられ、お焚き上げされます。
つまり、目の前で高く上がる火炎がお不動さまそのものということです。
2、「春の大祭」結縁特別参拝証・直書き/600円(護摩木1本付)
・受付時間/午前9時~午後2時
※こちらの特別参拝証は、(1)特別御朱印を受付された方で、尚且つ法要にご参加された方に限ります。
御朱印帖は法要前に受付にてお預かりし、法要後にお返し致します。但し、住職が直に書き始めますのは法要後となりますので、お時間を頂戴致しますこと、何卒ご理解くださいますように宜しくお願い致します。
※右写真/住職自彫りの不動真言。
3、ご本尊「身代不動尊」特別ご朱印・直書き/600円(護摩木1本付)
※寺務所にてお申し出ください。お勤めにご参加できない方も受付致します。
今月のご本尊「身代不動尊」のご朱印は宝剣の印を赤色(さくら色)となっております。
4月より新年度が始まります。
しっかり準備していても季節の変わり目のように、時に乱れることもあるかもしれません。そのような時はまわりに流されず、自分自身のペースを整えることが大切です。人はそれぞれ・・・比べる必要はありません。
自分自身と向き合うことができるひとときを大切に、そして、良き流れが皆々さまに訪れますようにお祈り申します。合掌