~ お地蔵さまに前掛けをお供えしましょう ~
お寺で「夏」といえばお盆。そして、その「夏」を締めくくる行事が地蔵盆です。特に地蔵盆は、お地蔵さまにとって1年で1番大きな行事となります。
例年法住寺では、地蔵盆の準備の一つとして、お地蔵さまの前掛けを皆さまにご奉納いただき、新調させていただいております。
当日(毎年8月23日)はご参加くださった皆さまと共に汗をかき、大掃除を行っております。そして、綺麗にお磨きさせていただいたお地蔵さまに前掛けを1枚1枚お供えしてまいります。暑い最中ではありますが、その清らかな汗がご自身の功徳となり、お地蔵さまのお顔も一段と満面の笑みになられます。そして大掃除を終えた後は、住職と共にお勤めを行い、最後に御詠歌の奉納がございます。
予定がある中、年中行事に参加することは大変なことかもしれませんが、大変という「大」きな「変」化がきっとあなた自身のこころの潤いとなることでしょう。
ぜひ、ご予定を調整していただき、大掃除にもご参加ください。どなたさまも大歓迎です。
本年も皆さまの温かいご協力をお待ちしております。合掌
◎お地蔵さまの前掛け/1枚1,500円
ご先祖さま、水子さまの供養、お子さま、お孫さまの健康、あるいはご自身の健康、日々の感謝を祈ってお供えください。
尚、前掛けは数量限定となっておりますので、ご希望されます方はお早めにお申し込みください。
お申し込みは寺務所にて、「お願い事、お名前、年齢」をお伝えください。
※郵送も受付しております。別に郵送対応のご案内を公開しますので、そちらをご確認ください。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE
◎前掛けご奉納証のご案内
➀お地蔵さまの前掛け(ご奉納証付き)・・・住職直書きの見開きご朱印/2,500円
・申込期間/令和7年7月12日(土) ~ 7月31日(木) ※見開き用大判のご朱印帖・受付不可
お地蔵さまの前掛けをご奉納いただいた証しとして、住職直書きの見開きご朱印を授与致します。
ご希望の方はお申し込み時にご一緒にお申し出ください。尚、住職不在時は受付不可となります。
※住職の在寺予定はSNSにてご案内致します。ご使用になられていない方はお電話にてご確認ください。
※郵送も受付しております。郵送対応のご案内をご確認ください。
②前掛け功徳証/2,500円(住職直書きの見開きご朱印、1日ローソク灯付き)
※①お地蔵さまの前掛けをご奉納いただきました方は、奉納証をご提示の上、〈1,500円〉にて受付致します。但し、1日ローソクは付きませんので、ご了承ください。
また郵送も受付しております。こちらのご案内につきましては当日の地蔵盆のご案内と共に公開いたしますので今しばらくお待ちください。
〇受付期間 ※午後12時半~午後1時半/住職のひと休み時間 ※見開き用大判のご朱印帖・受付不可
現在の予定となっております。ただ、この時期は「戸津説法」という行事が始まりますので、21日(木)/22日(金)の予定が変わる可能性がごさいます。改めてSNSにてご案内致しますので、ご確認くださいますにように宜しくお願い申し上げます。
・8月18日(月)終日受付可 ・8月19日(火)終日受付可
・8月20日(水)終日閉門 ・8月21日(木)終日受付可
・8月22日(金)終日受付可 ・8月24日(日)終日受付可
◎水塔婆/1体500円

Exif_JPEG_PICTURE
ご先祖さま、水子さまの供養にお供えください。
受付ではお願いをされます供養の形(「〇〇家先祖代々」・「〇〇家水子」・「戒名」・「俗名」)を、そして、その供養を施す方のお名前(施主/せしゅ)をお申し出ください。その場でお書き致しますので、ご自身の手でお地蔵さまにお供えください。
今年も皆々さまのお参りをこころよりお待ちしております。合掌