◎令和6年12月28日(土)午前10時/午後2時(法要後、法話あり)
『 本年最後のご縁日 納不動(おさめふどう)
~不動縁日に 心を清め 願いを託す~ 』
※念珠加持を受けられる際には合掌低頭にて、お不動さまのご真言をご一緒にお唱えください。
〇内陣、護摩供の様子
ご祈祷をお申し込みの方は、内陣へご案内致しますので、ご一緒にお勤めください。
・普通祈祷3,500円~(詳しくは寺務所までお尋ねください)
※内陣より護摩壇の様子。外陣とは異なり、全く違う雰囲気の中でのお勤めとなります。
〇お不動さまのご縁日にはどのようにお参りをすればよいか?
普段のお参りと変わりありません。お線香、おロウソク、お賽銭をお供えし、呼吸を整えこころを落ち着けましょう。仏さまの御前にて、平穏無事に手を合わせられる今を感謝しましょう。それは自分自身を見つめ直すひとときでもあります。
「あなたはここまでどのような道のりで、どのような方法で来られましたか?」
多種多様な方法で多くの人に支えられ、ここへ来られたはずです。
それは一人の力ではなく、常に私たちは生かされ、ご縁が紡がれています。
ぜひ、その感謝の気持ちを護摩木(1本200円)に託しご奉納ください。
〇護摩木・ご奉納所
護摩木とは、お不動さまに願いを託すお手紙のようなものです。
普段のお寺参りでお線香、お蝋燭をお供えするように、またお参りに来られた証しにぜひご奉納ください。
もちろん、ご自身以外(ご家族、ご知友等)のお願いでも構いません。護摩木は寺務所受付にてお求めください。
※本堂内(外陣)はこれまでと変わりありません。護摩木を書いた上で、寺務所受付にて本数分の料金をお納めください。
👇〈本堂入口・正面に設置〉
👇〈護摩木には「願い事・お名前・数え年」の順に書き、
写真のように梵字の押印の方からご奉納ください〉
👇〈初めは難しくとも、続けることが大切〉
〇ご朱印のご案内
1、「不動縁日」特別ご朱印・書置き(毎月28日のみ)/500円(護摩木1本付)
※枚数に限りがございますので、なくなり次第終了となります。
尚、お1人様1枚とし、ご自身の分のみお受けください。
今年最後の不動縁日・特別ご朱印は、恒例となりました来年の干支が今年の干支を追いかけるコラボの絵柄となっております。
今年も住職自作の印にて、二匹の向かい合う辰が毎月色を変え、登場してまいりました。来年の干支は巳・・・。
どのようなお姿となるでしょうか?どうぞお楽しみにお待ち下さい。
さて、師走も中頃・・・。
今年もおかげさまで皆さまのご尽力を賜り、ここまで無事お勤めすることができました。
来年もまた相変わりませんように皆さまのご尽力を賜り、そして、共に、互いにお勤めさせていただきますことを、この場をお借り致しましてお願い申し上げます。合掌
2、ご本尊「身代不動尊」特別ご朱印・直書き/500円(護摩木1本付)
※寺務所にてお申し出ください。お勤めにご参加できない方でも受付させていただきます。
今月のご本尊「身代不動尊」のご朱印には、羂索(けんさく)の印を捺してございます。
〇「不動縁日」功徳帖のご案内
今年最後の「不動縁日」。
皆さまはどのくらいお参りすることができたでしょうか?
最後のご縁日も油断なく、くれぐれもお身体をご自愛いただき、お会いできることを楽しみにしております。
皆さまの皆勤賞、精勤賞を来年1月「初不動」にてご用意させていただきますので、「納不動」では一度功徳帖をお預かり致します。忘れずにご持参下さい。
〈 早見表 〉
1、皆勤賞・・・12回(毎月お参りされた方)
2、精勤賞・・・10回または11回
3、 〻 ・・・8回または9回
4、 〻 ・・・4回~7回
〇来年の絵馬と破魔矢のご案内
※12月28日(土)より受付開始致します。
※それぞれ枚数に限りがございますので、なくなり次第受付終了となります。
1、来年の干支・辰 絵馬/1,500円
2.新年の不動明王 絵馬/1,500円
新たな1年を迎えるにあたって、絵馬はいかがでしょうか?
1枚1枚住職の手描きとなっております。どうそ、神棚、玄関口等にお飾りください。
3、開運・厄除け 破魔矢(はまや)/3,000円
住職手描き絵馬が付いております。鬼門に向けておまつりください。
※単体の絵馬とは少し絵柄が変わります。
4、開運・厄除け 小さな破魔矢/1,500円
住職手描き絵馬が付いております。鬼門に向けておまつりください。
今年最後となるお不動さまのご縁日、皆さまのお参りをこころよりお待ちしております。合掌