~ 身代不動尊「無病息災・大根焚き」 ~
◎1月12日(日) 午前9時ごろ~午後4時(なくなり次第、受付終了とさせていただきます)
※開催日➡三十三間堂・通し矢と同じ日。毎年1月15日に1番近い日曜日にて開催。
〇大根焚き/1椀1000円・護摩木(ごまき)1本付き
写真は塗りの器、箸になっておりますが、感染症対策のため、紙容器・割り箸を使用しております。その場で食べていただくことも、またお持ち帰りいただくことも可能です。お持ち帰りの場合はお申し出下さい。
※護摩木には「お願い、名前、数え年」を書いてご奉納ください。
~「無病息災・健康祈願」不動護摩供並びに牛王寳印・加持のご案内
◎不動護摩供・・・午前10時/正午/午後2時
※牛王寳印・加持を受けられます方は合掌低頭にて、お不動さまのご真言をご一緒にお唱え下さい。尚、加持は外陣、外々陣と順番に行ってまいりますので、焦らずにゆっくりお待ち下さい。
・牛王牘(ごおうふだ)
午前10時/正午/午後2時の不動護摩供の後、加持とともに各時間50枚限定ずつ授与してまいります。
牛王牘はなくなり次第終了となりますが、何卒ご理解下さいますようにお願い申し上げます。
~特別御守(限定)のご案内~
・『無病息災・健康守』 800円
年に一度、この日に特別に授与される「無病息災・健康御守」です。
心身ともに健康であってこそ、ご縁が、繋がりが広がってまいります。健康が第一です。
~特別ご朱印のご案内~
・「無病息災」大根焚き 特別ご朱印(書置き)/500円(護摩木1本付き)
※なくなり次第、受付終了となります。何卒ご理解いただきますようによろしくお願い致します。
・御本尊「身代不動尊」特別ご朱印(直書き)/500円(護摩木1本付き)
・「後白河院」特別ご朱印(直書き)/500円(護摩木1本付き)
~特別御開扉のご案内~
・後白河法皇御尊像 特別御開扉/ 拝観料 無料
例年「無病息災 大根焚き」は、蓮華王院三十三間堂にて執り行われる「楊のお加持」と同じ日となっております。
もともと、法住寺も蓮華王院三十三間堂も平安時代に築かれた「法住寺殿/ほうじゅうじどの」と言われる御所の一角の御堂でした。
その証しとして、東の方角に法住寺、後白河天皇の御陵があり、西の方角に蓮華王院・三十三間堂が建立されております。つまり、向かい合わせで建立される意味は、蓮華王院三十三間堂が西方浄土の世界。そして、千一体という数限りない観音さまが天皇さまをお迎えになっている形となっております。
この日に1日だけ特別に御開扉されます「後白河法皇御尊像」を、ぜひこの機会にお参り下さいませ。
皆さまのお参りをこころよりお待ちしております。合掌