◎7月15日(毎月第3日曜日)午前10時~13時頃まで
会費2,000円(納経料・精進料理込み/要予約)
※護摩供法要の様子。年に1,2回程度、15日のご縁日(護摩供法要)と写経会が同じ日になることがございます。毎月28日のご縁日になかなかお参りできないという方、ぜひご参加ください。
◎定例写経会 当日の流れ
余裕をもって10分前にはお越しください。受付は本堂内にございます。
今月は15日のご縁日と写経会が同じ日となりましたので、午前10時より本堂にて護摩法要。併せて皆さまと一緒にお不動さまのお勤めを致します。お勤めが終わりましたら、住職より法話がございます。
その後、阿弥陀堂にて写経。最後に方丈膳/ほうじょうぜん(精進料理)をお出し致します。
初心者の方、どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお参りください。
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0447-400x300.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
※先月の「方丈膳(ほうじょうぜん)/精進料理」です。毎年6月第2土曜日に大峰行に参ります。ですので、6月の精進料理にはデザートにお土産の陀羅尼助羊羹が出ます。少し苦みのある美味しい羊羹です。ご参加いただきました皆さま、いかがでしたしょうか?
◎納経証・数珠守り
![数珠守り](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2016/10/syakyo_011-400x400.png)
数珠守り
毎月の定例写経会では上記写真の数珠守りをお渡ししております。納経した功徳の証しとして、お財布等に入れてお守りとしてお使いください。
また、この数珠守りを集めていただくと腕輪念珠にもなります。1巻1巻写経を納めた証しとして、自分だけの功徳の腕輪念珠はいかがでしょうか?男性の方で28個、女性の方で24~26個。親玉・小玉には籐雲石・とううんせき(2つ目になるとまた石が変わります)、間には平玉の水晶が入ります。
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2016/11/RIMG0136-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE ※仕上げには別途料金がかかります。
◎ご本尊 身代不動尊・ご朱印(300円)
通常のご朱印を希望される方は、寺務所にてお申し出ください。
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/06/RIMG0430-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
◎蓮写経の見開きご朱印(1,000円)
定例写経会の日に雨が降った場合、もしくは雨降りの次の日であった場合、特別にこちらのご朱印をお書き致します。ご朱印帖をお持ちでない場合は、片面の書置きを500円にて授与致します。詳しくは、受付の際に住職にお尋ねください。但し、この日は人数が多いために硯の用意ができませんので、雨のしずくを墨で磨る工程はございません。通常の墨での写経となります。
最後に定例写経会までに、もしくは当日に梅雨明けした場合、こちらのご朱印の授与はございませんのでご了承ください。
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/05/RIMG0419-400x300.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
・花だより(H.30.7.2)
朝顔に、蓮に、朝から綺麗に咲いています。残念なことはあっという間に萎んでしまうことです。朝一番のお参りをおすすめ致します。
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0448-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0449-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0452-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0455-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
![](http://hojyuji.jp/wp-content/uploads/2018/07/RIMG0453-400x533.jpg)
Exif_JPEG_PICTURE
皆さまのお参り こころよりお待ち申しております。合掌