『 彼岸(ひがん)へ 』 ~なにか一つ実践してみませんか?

~六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践~

Exif_JPEG_PICTURE

3月21日(木)春分の日を中日として、18日~24日は春の彼岸です。お彼岸にはお墓に綺麗なお花がお供えされ、墓石も綺麗に磨かれます。家族でお参りする方、お孫さんを連れてお参りする方、普段はひっそりとしたお墓もこの時期には賑やかになります。きっとご先祖さまも喜ばれることでしょう。
そもそも、なぜ春分の日を境にその1週間を彼岸というのでしょう。
それは季節の移り変わりにもっとも関わりのあるお日さまが関係しています。お日さまは春分の日になるとちょうど真東から真西に沈み、昼夜の長さが同じになります。昔はこの日にお日さまに自然の恵みへの感謝のこころを祈りました。その風習が日本に根を下ろした仏教の教えと結びつき、今ではご先祖さまに対しても「おかげさま」という感謝のこころを報じるようになりました。また、お日さまが真西に沈む世界をどちらにもかたよることのない悟りの世界(彼岸)とし、此の岸(迷いの世界)から彼の岸(悟りの世界)へ渡るための修行期間としました。本来毎日するべきことですが、現実は雑務に追われ、甘えもあるのでしょうか・・なかなか難しいことです。そこで、春・秋の彼岸の期間だけでもその意義を忘れず、修行を励みましょうと定めることとなったのです。
では、彼岸にはどのようにして修行に励めばよいのでしょう。
ご先祖さまを偲び、感謝のこころを祈ることはもちろんのことですが、これ以外に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という教えがあります。

◎「六波羅蜜」とは、悟りの世界へ渡るための6つの実践徳目といわれています。
1、布施(ふせ)   [ほどこす]・・惜しみなく人に親切にしましょう
2、持戒(じかい)  [つつしむ]・・ルールを守りましょう
3、忍辱(にんにく) [しのぶ] ・・不平不満を言わず、堪えましょう
4、精進(しょうじん)[はげむ] ・・最善を尽くす努力をしましょう
5、禅定(ぜんじょう)[しずめる]・・心と体を落ち着かせましょう
6、智慧(ちえ)   [まなぶ] ・・正しい判断力で真実を見極めましょう

つまり、この6つの徳目を実践することによって、迷いや悩みのないこころを捨て、悟りの世界へ渡ることができるといわれています。
いかがですか?仏さまは毎日とは言われていません。彼岸の間だけでも修行に励みなさいと言われています。秋の彼岸・・その意義を忘れずに実践してみましょう。

◎春季彼岸会(春のお彼岸)特別ご朱印/1,500円(お塔婆1本付き)

前回の秋季彼岸会(秋のお彼岸)では、ちょうど大門前の幟旗のご寄進をお願いしておりました時期でもあり、皆さまには「布施/ふせ」を実践していただきました。今回は「禅定/せんじょう」を実践していただければと思っております。最近は他人に対してキレる、怒るという行為、感情をすぐに表に出してしまう方を多く見ます。日々、こころと体を落ち着かせる訓練が必要です。このお彼岸、あるいはご先祖さまを敬う行為というのもやはり日々のこころと体の持ちようだと思われます。何事も余裕をもつことが大切です。そこで、ご先祖さまを供養する一つとしてお塔婆(とうば)をお供える方法があります。よくお盆の時期に見かけますが、特に時期は決まっておりません。今日一日を感謝し、そして、元気で生かしていただいていますという気持ちをお塔婆に託し、お手紙を届けましょう。今回はいつもお書きいただいております護摩木をお塔婆のカタチとして用意させていただきました。裏面にご自身のご先祖さまのお名前を書き、ご奉納ください。ご奉納いただきました証しとして、見開きご朱印を直書きにて授与致します。

※受付期間/3月19日(火) 9時~13時

        22日(金) 9時~11時

        23日(土)10時~13時、15時~16時

        24日(日) 9時~16時

但し、当日の状況によってすぐにお渡しできないことがございます。ご理解いただきますように何卒宜しくお願い致します。

※大判ご朱印帖での授与はお断りしておりますが、同じく「六波羅蜜」を布教されております天台宗・大福寺さまのご朱印帖のみ受付可と致します。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

皆さまのお参り、こころよりお待ちしております。合掌