『 新たな写経へのこころみ
~互いに繋がり合う思うやり~ 』
※今回の功徳帳として使用する「閻魔帳」(ご朱印帳)
~伝教大師最澄さまの教え「長講法華経先分発願文・偈(表白」~(写経用紙)
今回は朱墨にて写経を行っていただきます。ご参加されます方は朱墨の筆ペンをご用意ください。
尚、下敷きも朱墨でご用意させていただきましたが、見えづらい方もおられるかと思います。
受付の際には通常のものと2枚お渡し致しますので、使いやすい下敷きをお使い下さい。
※本文の詳しい内容につきましては別紙にてご案内致します。
また、毎月の不動縁日の法話、毎月の身代りさん(新聞)にてお話しさせていただきます。ご都合の良い方はぜひお参りください。
〇受付方法と写経の手順
・受付期間/2月19日(日)より2月28日(火)
・受付人数/ご朱印帳がなくなり次第、受付は終了とさせていただきます。
・受付方法/受付期間内に、直接寺務所にてお申し込み、もしくは往復はがきにてお申し込みください。
直接寺務所にてお申し込みされる場合は返信用の官製はがきに宛名を書いてご持参下さい。
往復はがきにてお申し込みされる場合は28日(火)必着となります。
~ 注意事項 ~
※現在「仏説聖不動経」「山家学生式」を写経されておられます方も受付可能となっております。但し、納経につきましては、満願された翌月からとなります。
・往復はがきの書き方/
往信面には「法華経 写経」「お名前 ご住所 電話番号」「直接納経希望 もしくは 郵送納経希望」。
返信面には宛名のみご記入ください。
※3月1日(水)に受付完了のはがきを郵送予定となっております。
・ご朱印帳、写経用紙の受渡し/3月7日(火)より
①直接納経される方 :「受付完了」のはがきを持ってご来寺ください。
・志納金/8,000円(ご朱印帖+納経料・2巻分込み+塗香)
※翌月より毎月納経料2巻(4,000円)納入。
②郵送にて納経される方:「受付完了」のはがきに振込番号を記入致しますので、お手数ですが、郵便局の振込用紙をお使い下さい。お振込確認後、3月7日(火)より閻魔帳(ご朱印帳)、写経用紙2巻、塗香を郵送致します。
・志納金/8,500円(ご朱印帖+納経料・2巻分込み+塗香+郵送料500円)
※翌月より毎月納経料2巻/4,500円(郵送料込み)納入。
※毎月ご朱印を郵送しております護持会・会員さまは郵送料は必要ございません。
〇「 閻魔帳 ~あなただけの特別な功徳帳~ 」
※今回だけの専用の特別な「閻魔帳」を新調致しました。
最初のページには「お名前」を書かせていただきます。
※納経の証しとして授与致します。右・お姿、左・ご朱印となります。
※満願となった「閻魔帳」のお姿。
〇住職自作の各仏さまの印
今回もひとつひとつこころを込め、彫らせていただいた印。納経の証しに押させていただきます。
〇塗香(ずこう)
写経の前に心身をお清めください。
〇令和5年 比叡山から発信する言葉 「開発真心/かいほつしんしん」
真心「まごころ」とは、嘘偽りの無い心。
それは、私たちの「真実の心」に他なりません。真心を込めれば、必ず相手にも通じます。
相手に通ずるこころ、それは皆に具わっている「仏性」ほとけごころです。
お互いの仏性を開き発こして、目覚めさせましょう。
今回の写経では、「真心」と文字を最後にお書きいただきます。
ただただ写すだけではなく、その意義を理解し、努めましょう。
ご不明な点がございましたら、直接お尋ね下さい。合掌