~〈5月〉毎月28日はお不動さまのご縁日~

◎令和5年5月28日(日)午前10時/午後2時(不動護摩供、加持、法話)

 ~ 不動縁日に 心を清め 願いを託す ~

※護摩供法要後、皆さまへのお加持は内陣より外陣へ向けて行います。その場で合掌低頭にてお受けください。

※今月は、ご縁日の中でも「正五九(しょうごく)」という大変特別なご縁日となっております。

「正五九(しょうごく)」とは、旧暦の正月と5月と9月との称。忌むべき月として結婚などを禁じ、災厄をはらうために神仏に参詣したと記されています。

〈正月〉は物事が生じ始めるとき、〈5月〉は最も盛んに興っているとき、〈9月〉はそれらの命が実を結ぶときとされます。それぞれ地方によってはこの月に特に盛大なまつりごと、祈願が行われるところもあるようです。

境内を見渡すと若葉のみどりが色濃くなり、その姿に力強さを感じる頃となってまいりました。

 

〇内陣、護摩供の様子

ご祈祷をお申し込みの方は、内陣へご案内致しますので、ご一緒にお勤めください。

・普通祈祷3,500円~(詳しくは寺務所までお尋ねください)

※内陣より護摩壇の様子。外陣とは異なり、全く違う雰囲気の中でのお勤めとなります。

 

〇お不動さまのご縁日にはどのようにお参りをすればよいか?

普段のお参りと変わりありません。お線香、おロウソク、お賽銭をお供えし、先ずこころを落ち着けましょう。

そして、仏さまの御前にて、今このように何事もなく手を合わせられることに感謝しましょう。それは同時に、自分自身を見つめ直すひとときでもあります。

 

「あなたはここまでどのような道のりで、どのような方法で来られましたか?」

 

多種多様な方法で多くの人に支えられ、ここへ来られたはずです。

それは一人の力ではなく、常に私たちは生かされ、ご縁が紡がれているということです。当たり前なことは何一つなく、すべて有難いことなのです。

ぜひ、その感謝の気持ちを護摩木(1本200円)に託しご奉納ください。

Exif_JPEG_PICTURE

 

〇護摩木・ご奉納所

護摩木とは、お不動さまに願いを託すお手紙のようなものです。

普段のお寺参りでお線香、お蝋燭をお供えするように、またお参りに来られた証しにぜひご奉納ください。

もちろん、ご自身以外(ご家族、ご知友等)のお願いでも構いません。護摩木は寺務所受付にてお求めください。

※本堂内(外陣)はこれまでと変わりありません。護摩木を書いた上で、寺務所受付にて本数分の料金をお納めください。

👇〈本堂入口・正面に設置〉

👇〈護摩木には「願い事・お名前・数え年」の順に書き、

           写真のように梵字の押印の方からご奉納ください〉

👇〈初めは難しくとも、続けることが大切〉

 

〇お不動さまのご縁日ご朱印/500円(護摩木1本付き)

※枚数に限りがございますので、なくなり次第受付終了とさせていただきます。

何卒ご理解いただきますように宜しくお願い致します。尚、お1人1枚とし、ご自身の分のみお受けください。小学生以下の授与は致しません。

※普段のご朱印も随時受付しておりますので、寺務所にてお申し出ください。

毎月のお参り、教えをこころ掛け、その証しとなるご朱印をお受けください。続けることにより手元に五色(紫・白・赤・黄・緑)の功徳が揃います。たとえ、その月にお参りができなかったとしても、お参りを続けることによって、ご縁は紡がれます。共々に精進致しましょう。

さて、今月のご縁日〈 黄色の奉書紙 〉にも今年の干支である「卯(うさぎ)」を押印し、背景にはピンク色の薔薇を描きました。若葉色濃くなる季節、鮮やかな花々が一層映えて綺麗に見えます。

日本にある四季を大切に、恵みに大いに感謝しましょう。

《 月替わりでの五色の和染紙(ご朱印)の早見表 》

1月/紫色、2月/白色、3月/赤色、(4月は「春の大祭」のため、五色のご朱印はおやすみ)、5月/黄色、6月/緑色、7月/紫色、8月/白色、9月/赤色、10月/黄色、11月/緑色。(12月は未定)

 

〇「不動縁日」功徳帖のご案内

今年より「不動縁日」功徳帖を始動いたします。

毎月の「不動縁日」のお勤めに参加し、皆勤賞を目指しませんか?

但し、一時ではいけません。細く永くお参りすることが大切です。その月にお参りができなくても、翌月、翌々月・・・とお参りを続けることが大切です。

皆勤賞が難しい方には、精勤賞も用意しております。楽しみも持ちつつ、ともに互いにお勤めしましょう。

 

〈 受付方法 〉

1、お勤め前に護摩木1本を書き、ご参加ください。護摩木代はお勤め後にお支払いいただきます。

2、お勤め後、本堂左側(眷属待機)の受付にて、護摩木、護摩木代をお納めください。

3、お不動さまの梵字「カン」の印が捺された功徳帖をお渡し致します。

4、次回のご縁日も同様に護摩木1本を書いて、お勤めにご参加ください。

5、お勤め後、本堂左側(眷属待機)の受付にて、功徳帖、護摩木、護摩木代をお納めください。

※2回目からは功徳帖を受付(眷属待機)でお渡しいただき、その場で印を捺しますので、必ず忘れないようにご持参ください。万が一、お忘れになった場合は後日の押印は出来ませんので悪しからず・・・。

 

〈 早見表 〉

1、皆勤賞・・・12回(毎月お参りされた方)

2、精勤賞・・・10回または11回

3、 〻 ・・・8回または9回

4、 〻 ・・・4回~7回

 

〇五色結縁紐〈御守〉のご案内

・五色結縁紐〈御守〉/2,500円(大護摩木1本付き)

※当日は内陣にご案内し、ご自身の手で護摩木を投じていただきます。その後、直にお付けし、ご祈願申し上げます。

住職お手製の五色結縁紐のいかがですか?

現在、10輪のみお作りしておりますが、先日のSNSのご案内にて反響が大きかったため、追加10輪お作りする予定となっております。宜しくお願い致します。

 

 

 

〇住職自作「身代不動尊」御札/2,000円

普段の道中のお参り(お供)に、また、お家におまつりし、日々の感謝を大切にしましょう。

ご希望の方は、寺務所にて9時より受付致します。御札はお勤め後、お渡し致します。

※20枚限りとなっておりますので、何卒ご理解下さいますように宜しくお願い致します

  

  

 

今月も皆さまのお参りをこころよりお待ちしております。合掌