~令和4年「蓮写経」のご案内~

~ 令和4年「蓮写経」のご案内 ~

◎令和4年6月13日(月)~梅雨明けまで

(受付終了のご案内は、ホームページにてご確認下さい)

梅雨の時季にしか開催されない「蓮写経」

「蓮写経」では、蓮の葉に溜まる雨のしずく(恵み)をほんの少し頂き、硯に移しかえ、こころを整えながら墨を磨ります。いつもより少し時間がかかりますが、雨のしずくを頂くひととき、墨を磨るひととき、そして、写経するひととき、どれをとってもあなたにとって大切なひとときになることでしょう。

ぜひ、こころ落ち着くひとときをお過ごしください。

尚、蓮の葉に雨のしずくが溜まっていなければ、その日は受付不可となります。焦らず恵みの雨を待ちましょう。

※行事と重なった場合も受付不可となります。

 

〇受付時間/9時・11時・13時・15時(2時間毎/各時間10名まで)

予約不可、先着順となります。

9時の受付時間を除き、各時間(11時・13時・15時)の30分前より受付用紙に名前の記入が可能となります。
9時の定員がいっぱいになった場合は、次の受付時間30分前からとなります。

※9時の時点では次の受付時間には名前の記入は不可となります。それ以降も同じです。ご注意ください。

・納経料2,500円(参拝料+住職直書きの見開きご朱印付き)

※住職直書きの見開きご朱印付きとなっておりますが、住職不在時は書置き御朱印となります。

インスタグラム、フェイスブックに住職の予定を投稿致しますが、ご使用になられていない場合、ご確認はお電話にて直接お問合せください。

また、ご持参いただくご朱印帖は通常のご朱印帖のみとし、見開き専用のご朱印帖や特殊なご朱印帖は受付不可となりますのでご注意ください。

 

 

  

 

〇「蓮写経」にご参加されます方へご案内

・必ずマスクを着用下さい。

・「蓮写経」についてのご質問はお受け致しますが、当日の受付(可・不可)のご確認はご遠慮下さい。

・蓮の葉に溜まるしずくを頂くときは、なるべく石畳の方からお願い致します。

・蓮の葉に溜まるしずくは雨の恵みです。しずくがなければ、無理な行動はご遠慮下さい。

・本堂、左側の寺務所前に受付用紙を用意しております。お名前を書いてお待ち下さい。

受付時間まで、時間に余裕がございます場合は10分前までにお戻りください。

 

〇「蓮」写経 納経の証し(住職直書き/見開きご朱印)

※「蓮写経」は雨とのご縁もありますが、期間中3回まで行うことができます。

但し、本年より3回目(満願)につきましては、蓮が開花しなければ出来ません。蓮の開花宣言は、インスタグラム、フェイスブックに投稿致します。焦らず、自然に法り参りましょう。

尚、本年の住職直書きご朱印(1回目・2回目・3回目)は下記の通りとなっております。

 

・1回目 ➡ 「あなたの心構えが日々是好日」

あなたの心構え次第でその日その日は好くなります。

もし悪い日があったならば、その原因を自身のこころに問いかけてみましょう。

 

・2回目 ➡ 「焦らず 参ろう 満願の道」

梅雨入りと雖も、蓮の開花はまだまだ先です。少し立ち止まり、今一度考え、見つめ直しましょう。

きっと新たなこころ持ちで満願を迎えられるはずです。

 

・3回目 ➡ 「華開こう 心の中の 仏さま」

仏さまとは目の前におられるのではなく、あなた自身のこころの中におられるのです。

そのことに気付き、ぜひ共に華開きましょう。

 

〇住職不在時の書置きご朱印

※ご希望の方は住職在中であっても受付可能ですので、受付時にお申し出ください。

金糸の入った特別な紙を使用し、1回目のご朱印をベースとしております。

 

さて、今年6年目となる「蓮写経」。

すでにお問い合わせをいただき、大変有難いことでございます。

この時期が近付くと知らぬ間に梅雨を待つ・・・。今までにない感情が芽生え、梅雨とは何なのか・・。

自然の恵みについて、改めて見直していただける機会となればと思っております。

新しい生活様式を実践していかなければならない今・・・。

責任を転嫁しながら時代に流されてしまうのか。そうではなく、正しい判断力を付け、時代に沿っていくのか。

誰一人欠けることなく、すべてのひとが考えていかなければなりません。

本年もこの機会を大切に、自己反省をしながら取り組んで下されば幸いです。

皆さまのお参りこころよりお待ちしております。合掌